福祉厚生事業
厚生事業について
事業名 | 概 要 |
---|---|
検(健)診ドック補助 | 市町村が実施する検診ドック、またはご自身が自ら受診する検診やドックに対して、 上限15,000円を補助します。 |
指定旅館利用補助 | 組合員の保養を支援するために、九州各県の教職員互助団体が互いに所在地の宿泊施設を調査して、安心・安全を確認した宿を「指定旅館」として紹介しています。 |
セカンドライフサポート事業 | 退職後の生活に役立つ情報の提供及び、組合員同士や同僚等との交流の場の提供を目的に、ランチとセミナーをセットにしたランチセミナーを実施 |
福祉給付金 | 身体障害者手帳1級・2級を所持し、福祉医療費受給者証等をお持ちの方に療養見舞いを送金します。 |
ふるさと便り | 福岡県以外の県外在住の方に、長崎県内の近況等を便りにしてお送りします。 |
各種請求方法は、こちらから動画でも確認できます。 |
検(健)診ドック補助
対象者 | 退職組合員又は退職加入配偶者 |
---|---|
対象期間 | 4月1日〜翌年3月31日 |
対象となる検(健)診 |
・市町村が実施する検(健)診ドック ①検(健)診の種類 ※対象にならない経費 |
補助の内容 | 年度の限度額 15,000円 ※ただし、平成31年3月31日受診分までは、年度20,000円を上限に補助します。 ※限度額の範囲内であれば、対象検診の種類や回数は問いません。 (ただし、1検診ごとに百円未満の端数は切り捨てます。) ※送金には送金手数料がかかっていますので、できるかぎりまとめて、 1回でのご請求にご協力ください。 |
請求期限 | 受診日から3年以内 |
指定旅館利用補助
組合員の保養を支援するために、九州各県の教職員互助団体が互いに所在地の宿泊施設を調査して、安心・安全を確認した宿を「指定旅館」として紹介しています。
対象者 | 退職組合員又は退職加入配偶者 |
---|---|
補助対象期間 | 毎年4月1日 ~ 翌年年3月31日(宿泊日基準) |
補助の内容 | ・1泊につき 2,000円(組合員1人当たり) ・泊数の限度 3泊まで(組合員1人当たり) ・宿泊前申請方式 (宿泊後は補助対象外) |
申請受付 | 平日毎日受付 ※受付確認の連絡はしていません。 |
補助対象施設 | 互助だより-退職互助部編- 3月号 「指定旅館一覧」を参照 |
留意事項 | ・同じ施設であっても、連泊できない場合は利用日ごとに申請書を作成してください。 ・宿泊後の補助券発行はできません。 ・補助券は、宿泊以外のご利用には使用できません。(例 会食など) ・発行した補助券「利用者氏名」欄に記載されていない方の補助は無効です。 ・旅行社を通しての予約、或いはインターネット予約やホテル会員としてのご利用は、 補助券が発行できない場合があります。 ・発行済みの補助券を利用しなかった場合は、必ず返却してください。 (返却がなされないと、利用泊数の取消ができません。) ・20人以上でのご利用は、団体割引が適用される施設があります。(予約時に要確認!) ・補助券を利用しない場合でも、お手元の「互助組合会員証」 を提示することで、協定料金での宿泊が可能です。 予約の際に会員証利用を申し出て、料金を確認し、チェックインの際にはフロント に提示してください。 |
指定旅館契約施設の方へ |
下記リンクから、請求書・口座変更届の様式がダウンロードできます。 |
セカンドライフサポート事業
退職後の生活に役立つ情報の提供及び、組合員同士や同僚等との交流の場の提供を目的に、ランチとセミナーをセットにしたランチセミナーを実施します。
対象者 | 退職組合員、退職加入配偶者及びそのご家族の方 |
---|---|
助成額 | 参加経費の半額程度 |
会場 日時 |
長崎会場(ホテルセントヒル長崎) 10/20(木)、10/21(金) 佐世保会場(ホテルオークラJRハウステンボス) 10/27(木)、10/28(金) |
内容 |
【長崎会場】 終活カウンセラー、相続診断士の講師をお招きし、人生の終わりに向けての準備や確認事項の講演を行います。 講演後はホテルのランチで一息♪ 【佐世保会場】 和食テーブルマナーを実施します。 |
参加経費 |
長崎会場 2,000円(ランチ4,000円→2,000円補助) 佐世保会場 3,000円(ランチ6,000円→3,000円補助) (退職組合員、退職加入配偶者のみ補助。その他ご家族の方へは補助はありません。) |
申込方法 |
互助だより9月号により申込を行います。 また、申込者多数の場合は抽選を行い、当選者のみに通知します。 |
福祉給付金
概 要 |
身体障害者手帳1級・2級を所持し、福祉医療費受給者証等をお持ちの方に療養見舞いを送金 ※居住地によっては身体障害者等級が3級以下でも医療補助金の対象とならない場合があり、この場合は福祉給付金を給付します。 |
---|---|
福祉給付金を受給するには |
「福祉給付金」は自動給付ですが、未届出の場合には、給付ができません。届出には、「身体障害者手帳」の写し及び「福祉医療費受給者証」等の写しを添えて、「組合員台帳記載事項変更届」を提出してください。 ※「届出」の有無、は退職互助部班までお問い合わせください。 |
ふるさと便り
福岡県以外の県外在住の方に、長崎県内の近況等を便りにしてお送りします。
対象者 | 福岡県以外の県外在住の退職組合員又は退職加入配偶者 |
---|---|
発送時期 | 隔年おき(2年に1回)3月発送 |