退職互助部加入について
退職互助部とは
退職互助部制度は、教育関係者及びその配偶者の退職後の生活安定を図るため、医療給付を中心に組合員相互の連絡・親睦等の福利厚生事業を行うことを目的として、昭和48年7月に発足いたしました。
制度発足以来、「健康・生きがい・経済」を柱として事業の充実を図り、側面からの生活支援を行ってまいりました。また、県内外には17の支部が組織されており、組合員同士の日常的な相互交流・相互扶助や地域に密着した諸事業など、自主運営による支部活動が行われています。
以下に「生活設計の3つの柱」、「現職と退職後の生活の違い」についてご説明します。
生活設計の3つの柱
生きがい
- 生きていてよかったと実感できるような、熱中できるものをもつようにする
- 仕事や趣味に可能な限り取り組み、できるだけ多くの人と交流をはかる
- 知識と経験を生かして地域社会の活動に、積極的に参加する。
健 康
- 自分にあった健康管理に努める
- 市町村が実施する健康診査やガン検診などを定期的に受け、ホームドクターをもつこと
- 病気、ケガは早めに治すようにする。
経済(お金)
- 退職手当を効率よく安全に運用する
- 共済年金を補完として、長期に、しかも定期的に安定した収入を得る原資とする
- 運用する資金は、悪質な商法などには特に注意し、個々の生活設計に合った商品を選ぶ
現職と退職後の生活の違い
現 職 | 退職後 |
---|---|
病気の発生率が低い
|
病気の発生率が高い
|
職場中心
|
家庭・社会中心
|
自由時間が少ない
|
自由時間が多い
|
集団行動・集団思考
|
個人行動・個人思考
|
諸手続きは、所属で
|
諸手続きは、ご自身で
|
月給が中心
|
年金が中心
|
掛金や資格取得について
現職組合員 | 満33歳から35歳までに退職互助部に加入した互助組合員 |
---|---|
現職加入配偶者 | 退職互助部に加入した現職組合員の配偶者(扶養の有無は問わない) |
退職組合員 | 満45歳以上で退職し、退互掛金を完納した互助組合員 |
退職加入配偶者 | 退職組合員と同時に退職組合員の資格を取得した配偶者 |
資格取得及び喪失 | 現 職 | 資格取得
資格喪失
|
---|---|---|
退 職 | 資格取得
資格喪失
|
毎月の掛金 | 給料の月額 (給料月額+教職調整額+調整額)×掛金率×240回 (20年) ※ 掛金率は、現職組合員単独又は現職組合員と現職加入配偶者それぞれ下記の率を合算したもの |
---|---|
掛金の率 | 本人のみ加入 … 1000分の5 本人と配偶者が加入 … 1000分の10 |
一時払い掛金 | 45歳以上で退職し、納入回数が240回に達しない方は、退職前月の給料を基礎として残りの回数分を退職時に一括納入 (退職慰労金給付額から差し引く) |